車輪の下(ヘルマン・ヘッセ 新潮文庫)を読んだらとても不安になった

 

今日は以前から気になっていた、ヘルマン・ヘッセ車輪の下を読んでみました!

 

 

 

そして、読み終わった後の感想を一言で表すと

 

 

 

        

         不安

 

 

 

この一言に尽きます(笑)。

 

 

 

車輪の下という小説をとても簡単にに要約すると、

 

 

 

         天才の栄光と転落

 

 

 

といえます。

 

 

 

主人公はとても賢く、町一番の天才で神学校に入学します。しかし、その中でいろいろあって神学校を中退。そして、経緯を経て機械工の見習いに。そして死んでしまいます。

 

 

神学校でしっかり勉強していれば教師や牧師になれる地位にいたのにもかかわらず、中退し、そして町の機械工に、さらには死んでしまうのです。

 

 

現代の学歴社会でも同じことが言えるのではないかと思い、読み終わった後は不安でいっぱいになりました。せっかく大学に行っても、一度踏み外したら奈落の底という感じがして怖いのです。

 

 

正直にいって、僕は理系大学生で主に化学系を専攻としているのですが、さしたる目標はなく、なんとなく勉強しているだけです。僕はまったくもって天才ではないのですが、もしこのまま化学に全く興味が持てず、どこかで踏み外してしまったらと思うととても怖いです。就職したくないとかいろいろなこと言ってるのはいいけど、結局は何者にもなれずになってしまうのではないかと思うととても不安です。

 

 

 

今このブログを書いている間に思い出したのですが、画家のゴーギャンの絵画にこんなタイトルのものがあります。

 

 

我々はどこから来たのか

我々は何者か

我々はどこへ行くのか

 

 

やっぱり、自分が何者かわからないし、この先どうなるかはわからないし不安ですよね?

 

 

でも、その不安をぬぐうには結局は目の前のことを一生懸命取り組むしかないのかなと思います。先のことを恐れていてもしょうがないですからね。それこそ我々には"砂漠"の西嶋が言っていたように今しかないんですから(笑)。

 

 

ってことで今からレポート片づけたいと思います(笑)。

 

 

以上、車輪の下(ヘルマン・ヘッセ 新潮文庫)を読んだらとても不安になった、でした!

他人の傘を使う人ってどんな人だろうか

 

僕は、大学生で寮に住んでいるのですが、かれこれ三回くらい傘を取られています(っていうか今取られてた)。

 

 

自分の傘を足られると腹が立ちますよね?

 

 

僕もそうです。

 

 

でも、せっかくなので人の傘を取る人がどんな人か考えてみました。

 

 

①傘を買うお金がない人

 

 

こういう人ならばまだ許せます。まあ、傘ぐらい譲ってやるかと思えます。でも僕の寮にそんな人はいないはずだ。

 

 

ジャイアンタイプ

 

 

お前のものは俺のもの、俺のものも俺のものというジャイアンタイプですね。僕はこういう人とはかかわりたくないですね。

 

 

③ノリでもってく人

 

 

まあ、いいでしょ!!みたいな人。はっきり言いますが、全くよくないです。とても迷惑ですやめてください。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

他人の傘を取るのは絶対にやめましょう

 

 

 

 

 

以上、他人の傘を使う人ってどんな人だろうか、でした。

"データベースは結論を出せないんだ"について考えたこと

 

           "データベースは結論を出せないんだ"

 

 

これは、米澤穂信さんの古典部シリーズの登場人物の福部里志のセリフです。知っている人も多いでしょう。

 

 

でも、僕は福部里志がこのセリフを言うたびに疑問があったのです。

 

 

   なぜ里志はこうもかたくなに自分で結論を出そうとしないのだろう?

 

 

だって、福部里志の人物設定上、里志はいろいろな知識が豊富です。たくさんの知識を持っていながらなぜ結論を出さないのだろうか。

 

 

 

そして、僕は福部里志は本当はこういいたかったのではないだろうかと考えました。

 

 

        "データベースというだけでは結論を出せないんだ"

 

 

つまり、里志は知識があるだけではどうにもならないんだよ、ということを言いたかったのではないかということです。そして、本当に大切なのは知識を持っていること、知識をインプットすることではなく、それをどう使うか、どうアウトプットするかなんだと。

 

 

これは、我々現代人への忠告とも取れる気がします。学校の制度上、小、中、高校とひたすら様々な知識をインプットさせられます。しかし、それをアウトプットしているでしょうか?確かに、テストというものは存在しますが、あれはアウトプットというよりもインプットの補助材料のような気がします。

 

 

 

僕自身、知識をインプットするのが大好きです。普通の人が知らないようなことを知っているとそれだけで楽しいからです。しかし、それは適切にアウトプットできているかはとても怪しいです。

 

 

 

これからは、知識のアウトプットというものがどのようなものかを考え、実践していけたらと思います!

 

 

以上、"データベースは結論を出せないんだ"について考えたこと、でした!

10代の人にぜひ読んでほしい本"6TEEN"(石田衣良著 新潮文庫)

今回は、僕がかなり影響を受けたと思える本、"6TEEN"を紹介したいと思います。僕がこの本を読んだのは確か中学生のころだったと思います。しかし、とても心に残る本で、今でも読み返しているので紹介しようと思いました。ちなみに僕はこの本を読んで初めて”本を読んで泣く”ということを経験しました。

 

 

 

この本の主人公は16歳の高校生4人。そして、この4人によって高校生の悩み、苦悩がリアルに描かれています。

将来はどうなるのか?自分の場所はあるのか?死んだらどうなるのか?などについて4人が悩み、そして考えます。

 

 

 

僕が最も心動かされたのは、”16歳の別れ”というこの本最後の章です。

 

 

 

題名から想像できるかもしれませんが、この章では主人公4人にとっての友達が一人亡くなってしまいます。同じ16歳の友人がです。友人の早すぎた死を目の当たりにした4人は、死についていろいろ考えます。

 

 

主人公4人と同じように、当時中学生だった僕は死について考えました。

 

16歳でも死んでしまう人がいるんだ。

死んだらどうなるんだろう。

まだ死にたくないな…。

こんなことを考えていましたね。

 

そして、いろいろ考えた結果、人の命は有限だということ強く思いました。さすがに僕らの世代(10代)だと、まだ死を遠くのことと考えてしまいがちです。でも実際はいつ死ぬかわかりません。もしかしたら明日、事故にあってしまうかもしれない。5年後に重い病気にかかってしまうかもしれない。未来のことは誰にもわかりません。でも、ひとつ確かなのが、いつかは死んでしまうということなのです。こういうところに死の恐怖がありますよね。

 

 

いつ死ぬかわからないけど最後は死ぬ。やっぱいつ向き合ってみても死というのは怖いです。でも、10代のうちに死について考えるのは悪いことではないと思います。

 

 

この本を読んだとき、僕が

          

         

          いつ死んでも後悔しないように生きよう

 

 

と強く思ったことを覚えています。

 

 

 

今、当然死ぬことを余儀なくされたら何を一番後悔するでしょう?

 

 

 

ここで、一番初めに思いついたことを今真っ先にすべきことでしょう。

 

 

 

 

後悔がないように生きていきましょう!

 

 

 

 

以上、10代の人にぜひ読んでほしい本"6TEEN" でした!

ぼっちがつらいという人に伝えたいこと

今回は”ぼっち”がつらいという人のために書いていきたい思います。

 

 

世間では、ぼっちはみじめだとか、かわいそうなやつとか思われていると思います。

 

 

ですが、僕はそう思いません。

 

 

なぜなら、僕自身一人でいることが多いからです。僕自身は自分がみじめなんて思っていません。

 

 

ぼっちはとても快適なんです。

 

 

他人に気を使う必要もないし、自分がやりたいようにできるからです。

 

 

でも、ぼっちがつらいという人もいると思います。

 

 

でも、よく考えてみてください。

 

 

本当にぼっちであることがつらいのですか?

 

 

僕が考えるに、ぼっちであることがつらいのではありません。

 

 

ぼっちはみじめだ、かわいそうなやつだという認識、概念があることがつらいんです。

 

 

だってそうではありませんか?

 

 

ぼっちが当たり前の世の中だったら、みんなつらいとは思わないはずです。極論を言ってしまえば、この世に自分しかいなければ孤独とか思わないでしょう。

 

 

また、これも僕の私見ですがぼっちの人はそもそも一人が好きなんだと思います。

 

 

前提として、僕がまずそうです。あと、僕もたまにはたくさんの人といてみたいな、なんて思うことがあるのですが、そういうところに行ったあとは大体疲れます。

 

 

無意識のうちに、自分が心地よいと思う生き方をしているのです。

 

 

だから、ぼっちがつらいという人、自信を持ってください。

 

 

もし、これを読んでくださっている方が中学生や高校生ならば、他の人がくだらない会話をしているうちに勉強してぶっちぎってやりましょう。また、趣味に没頭してもよいでしょう。

 

 

ぼっちはみじめなんかじゃ決してありません。ぼっちがみじめだなどという概念に惑わされてはいけません。

 

 

ぜひ、自信をもって自分自身の時間を有意義に使っていただきたいと思います。

 

 

以上、ぼっちがつらいという人に伝えたいこと、でした。

本を読むのにオススメな時間

 

こんにちは!ganjinです!

 

 

ところで、皆さんはどんな時間に本を読んでいますか?

 

 

本を読む時間って人によってそれぞれ違いますよね。

 

 

ここで今回は、僕がよく本を読んでいる時間を紹介したいと思います!

 

 

本を読む時間がないという人も、こんな時間にも読めるんだ!と参考にしていただけるとありがたいです!

 

 

①寝る前

 

 

さあ寝よう!って思ってもなかなか寝付けない…ってことありますよね?そんな時は読書しましょう!寝る前というのは個人的には一番リラックスして本を読める時間帯だと思います。夕食をだいぶ消化できてお風呂に入った後の時間帯だからです。僕自身、この時間帯に読むことが多いです。また、読書自体が気を落ち着ける効果があると思うので、寝る前というのはいい時間帯なんじゃないかと思ってます。

 

 

②バス・電車を待っている時間

 

 

電車やバスが来るまであと五分。とても中途半端な時間ですね。こんな時にも読書しましょう。ただボーっと立っているよりも良い時間になりますよ!(あわただしくなってしまうのは確かですが…)

 

 

③退屈で暇な授業中

 

 

これは主に中、高、大学生向けですね。暇で退屈な授業ってありませんか?僕にとって高校生の時は情報の授業や日本史の授業。今現在では微積の授業なんかがそうですね。皆さんはこんなときどうしてますか?暇な授業だと寝てしまう人やただボーっとしてしまう人が多いんですよね。でもこの時間とてももったいなくないですか?どうせ寝るんなら読書しましょう(笑)。しかも授業中は先生が何かしらしゃべっているので静かすぎず、うるさすぎずで絶好の読書タイムです!今現在、僕にとって微積の授業は最高の読書タイムとなっております(笑)。

 

 

④やる気が全くおこらないとき

 

 

やる気でない時ってありますよね?こんな時も読書です!本というのはやる気を引き出すためのきっかけになります。本にはいいことがたくさん書いてあります。本を読んで主人公が頑張っている姿を想像し、自分も頑張らなきゃなと思えることもあると思います。やる気が起きないとき、本を読んでみるのも悪くないと思います。

 

 

以上4つ、僕がよく本を読む時をまとめてみました。もし参考になればとてもうれしい限りです!

 

 

以上、本を読むのにオススメな時間、でした!

同じ本を何度も読むことのススメ

              

             本は一回通りしか読まない

 

 

という人いませんか?

 

 

僕は同じ本を何回も読みます。

 

 

このことをほかの人に話すと結構驚かれます。

 

 

同じ本を何度も読む人って意外と少ないんだなと感じたので、今回は同じ本を何度も読むことのメリットを挙げていきたいと思います!

 

 

①読み落としていた部分に気づける

 

 

一回しか読まないと必ずと言っていいほど読み落としがあります。推理小説なんかだと、先の展開が気になるばかりに読むスピードを上げ、その結果読み落とした部分が出てくるなんてことは多いと思います。そして、その読み落とした部分にいい表現があった…なんてこともあるんですよね。せっかく本を買ったならその本の隅々まで読みたいじゃないですか。

 

 

②違った視点で読むことができる

 

 

一回読んだ本を二回目、三回目と読んでいくうちに最初とは違った観点から読むことができます。例えば、一回目は主人公目線で読み、二回目はそのほかの人目線で読む。ほかには、初めはこう思ってたけど改めて読んでみたら本当はこうなんじゃないか、などという感想を抱くこともできます。同じ本でも見方はたくさんあります。それを自分なりに楽しめるといいのではないでしょうか?

 

 

③感情移入の加減が変わる

 

 

わかりにくいと思うので説明を加えます。例えば、ある男子がいて、中学生の時に失恋がテーマの本を読んだとしましょう。そして高校生になったらその男子に彼女ができました。そして二か月くらいでふられてしまったとしましょう。初めて本を読んだのはまだ失恋を経験していないときです。しかし、この男子がもう一回その本を読んだら、はじめ読んだ時よりももっと深く感情移入ができると思いませんか?

人は生きている間はいろいろな経験をします。そして経験を重ねれば重ねるほど人は変化します。同じ本をもう一回読むのは、変化した自分なのです。

きっと、初めて読んだ時とは違った感想を抱くのではないかと思います。

 

 

 

ここまで、同じ本を何度も読むことのメリットをまとめてみました。ここで再度伝えたいことがあります。

 

 

 

 

同じ本を何度も読むってホントに面白いんですよ!!!

 

 

 

 

一回読んだだけであとはずっと本棚に置いたまんまの本はありませんか?

 

 

もしあるのだったらぜひ!その本を読んでみてください!

 

 

新たな発見があるかもしれませんよ?

 

 

以上、同じ本を何度も読むことのススメ、でした!